5分で解決!腫瘍の対策方法!

 

 

こんにちは!

 

 

りゅうせいです!

 

 

みなさん、国家試験の過去問の中に

腫瘍の問題を見たことはありませんか?

 

 

腫瘍は知識としてはあまり授業で学ばない

分野の1つです

 

 

しかし、国家試験の問題では授業で詳しく

学ばない範囲も多く出題しています!

 

そのため、どうしても避けて通れない問題

ではあるでしょう!

 

 

それでも授業で関わりのない問題は

勉強方法に苦労しますよね…

 

 

そこで今回、その関わりの少ない

腫瘍の問題の抑えておくべきポイント

ご紹介します!

 

 

授業で関わりのない問題だからといって

疎かにしてしまうと…

 

・点数に伸び悩む

 

・後々やっとけばよかったと後悔する

 

など国家試験合格を目標に

しているみなさんにとって

大きな壁になるでしょう…

 

 

 

逆にしっかり知識を持っていることで…

 

 

・点数が伸びる

 

 

・稼ぎ問題となる

 

 

 

など大きな強みになります!

 

 

 

そのため、しっかりと授業に関わりの少ない

問題でも抑えておくべきなのです!

 

 

しかし、範囲も広く

そこまで勉強する時間がないと思っている人も

多いのではないでしょうか?

 

 

では腫瘍の問題において

5分あれば解けるようになる方法があれば

覚えようという気になりませんか?

 

そこで今回、

その方法をご紹介しようも思います!

 

 

まず単的にいうと…

 

 

・腫瘍の特徴を覚えること

 

 

これはどういうことかというと

腫瘍は良性腫瘍、悪性腫瘍に分けられ

それぞれ真逆の特徴を持ちます!

 

 

国試でも特徴を問う問題が出題されるため

特徴を掴むことで問題が解けるようになる

という事です!

 

 

               良性腫瘍                悪性腫瘍

異型性→    軽い                       強い

 

文化度→    高い                       低い

 

発育形成→ 膨張性                 浸潤性

 

発育速度→ 遅い                      速い

 

転移→       まれ                       多い

 

 

この特徴を覚えることで腫瘍の問題は

解けるはずです!

 

またこの2つの特徴はすべて真逆なため

どちらか1つの特徴を覚えてもう一方は

その逆と覚えた方が楽に覚えられるでしょう!

 

 

授業で関わりの少ない問題を後回しにしているあなた!

 

まずは腫瘍の特徴を覚えましょう!

 

 

 

 

 

画像が理解できない?画像を理解する方法と画像所見の問題を解けるようにする方法

 

こんにちは!

 

 

りゅうせいです!

 

 

毎年、国家試験の出題にCT、MRIなどの

画像を読みとり解いていく問題が存在します!

 

 

画像に見慣れてないことや

理解できず苦手としている方も

多いのでないでしょうか?

 

 

国試勉強をしているあなた!

画像所見の問題が苦手だと思っていませんか?

 

 

そこで今回、画像を読みとる上で必要なことや

画像所見の問題で解けるようになる方法

紹介しようと思います!

 

 

画像所見の問題は実地問題に多く

配点が高いため解けるようになることで…

 

 

・実地問題の総合点がup

 

 

・国家試験合格に大きく近づく

 

 

といった国家試験の運命が大きく左右される

といっても過言ではないでしょう!

 

 

逆にここで理解できていないと…

 

 

・実地問題で点が稼げない

 

 

・国家試験合格が困難となる

 

 

など国家試験を突破するのが

難しくなってきます!

 

 

ではまず、何を覚える必要があるのでしょうか?

 

 

①画像の写り方の特徴を

理解する

 

国家試験の出題の多くは

 

・CT

 

MRI T1

 

MRI T2

 

が出題され、それぞれの高信号、低信号を理解することが必要になります!

 

例えば…

 

CTの特徴として

 

高信号(白く写るもの)

・骨、硬膜などの石灰化

 

低信号(黒く写るもの)

・空気、脂肪、髄液

 

などそれぞれの特徴をまず理解しましょう!

 

 

 

②症例問題などの問題文を

しっかりと読むこと

 

 

画像問題では画像に目が行きがちですが

必ずしも画像だけが

解くヒントとは限りません!

 

問題の中には画像が理解できなくとも

文を読むことで解ける問題も

存在します!

 

そのため、画像が理解できないからといって

諦めるのではなく最後まで文も読むように

癖付けることが重要なのです!

 

 

まずは、この2つを覚えること、癖付けることから始めてみましょう!

 

 

気づいたころには画像問題が解けるように

なっているかもしれません!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

疾患予防の概念

 

こんにちは!

 

 

りゅうせいです!

 

 

国家試験の出題範囲の中に

リハビリテーション概論という

分野が出題されるのを知っていますか?

 

 

リハビリテーション概論は

国家試験の出題割合では数問しか

出題されません!

 

 

そのため、あまり力を入れて勉強しない人も

多いと思います!

 

 

しかし、これだけ理解しておけば解ける

といったすごく簡単な問題が多く、

寧ろこんな問題で点数を落とすのは

もったいない!

 

 

そこで今回、その範囲の中でもよく出題される

  「疾患予防」について

抑えておくべきポイントを紹介します!

 

 

 

リハビリテーション概論の知識があることで…

 

・点数を稼げる

 

 

・ほかの分野で点数が取れなくても補える

 

 

といった数問の出題ですが

「塵も積もれば山となる」

といったことわざがあるように

大きな1点となるでしょう!

 

 

 

逆に知識がないと…

 

 

・点が稼げない

 

 

・ほかの分野で点数を落とせなくなる

 

 

などと国家試験合格に大きく左右されます!

 

 

 

そのため、サブ問題だとしても簡単な問題は

しっかりと理解しておきましょう!

 

 

ではさっそく解説していきます!

 

疾患予防とは大きく分けて

 

①「一次予防」

 

 

②「二次予防」

 

 

③「三次予防」

 

 

に分けられます!

 

 

①「一次予防」

 

・疾患、事故の発生防止と健康増進

 

②「二次予防」

 

・早期発見と早期治療による

健康障害の進展防止

 

③「三次予防」

 

・適正な治療と管理指導により、

機能障害や能力低下を防止(リハビリなど)

 

 

 

これらを覚えておくことで

疾患予防の問題は大抵解くことが

できるようになります!

 

 

リハビリテーション概論の対策としてまずこの3点を覚えましょう!

 

 

 

国家試験対策テキストは何がいいの?

 

 

こんにちは!

 

 

りゅうせいです!

 

 

国家試験の勉強を始める時、

必ずと言っていいほどテキストを購入して

取り組みます!

 

 

しかし近年、多くの国家試験対策テキストが

出版されておりどれを購入するか

悩んだことはありませんか?

 

 

そこで今回、テキストを購入する上で

何に注意しながら購入すればいいのか

ご紹介しようと思います!

 

 

分かりやすくタメになるテキストを

購入することで…

 

・国家試験勉強の効率性up

 

 

・理解しやすく勉強が捗る

 

 

といった利点があります!

 

 

逆に適当に購入して自分に合わないテキストで勉強を進めると…

 

 

・模試の点数に伸び悩む

 

 

・理解と暗記が定着しにくい

 

 

などと国家試験勉強の仕方に

悩んでしまう原因となってしまいます…

 

 

 

では国家試験対策テキストはどのようなものが

いいのでしょうか?

 

細かなところでは合う合わない

によって個人差があり

これといったものはありません!

 

 

しかし共通して良いと言えるのは…

 

 

①1問ずつ解説がしっかりしていること

 

時々、問題全体での解説をしているテキストがありますがこれはなぜ違うのか

と言ったところに関して解決しにくく

理解しないまま終わらせてしまいがちです!

 

さらに言うのであれば補足で類似知識

が載ってあればなお良いでしょう!

 

 

 

②分野、類似問題ごとにまとめられていること

 

分野や類似問題をまとめて解いていくことで

理解が深まり、忘れないが定着します!

 

そのため、年ごとに解いていくよりも

理解力はupするので効率よく勉強できます!

 

 

 

以上の2点は必ず共通して効率よく勉強できるテキストの条件です!

 

 

これからテキストを購入しようと考えている

あなた!

 

 

この2点で構成されているテキストを下調べして

購入してみましょう!

なぜ過去問を解くの?過去問の重要性とは?

 

 

こんにちは!

 

 

りゅうせいです!

 

 

 

 

国試対策テキストをご覧になったことはございますか?

 

 

すべての国家試験対策テキストは過去問を基に解説されており、教育校の先生たちも過去問をひたすら解くよう口酸っぱく指導します!

 

 

 

ではなぜ国試の過去問を解くことが重要なのでしょう?

 

 

 

今回は過去問を解くことの重要性と解くときの注意点(ポイント)をご紹介いたします!

 

 

 

 

まず、過去問解くことで

 

 

・国家試験の出題傾向が分かる

 

 

・国家試験の合格率がかなり上がる

 

 

 

 

逆に過去問を解いていないと…

 

 

・国家試験の出題傾向が分からない

 

 

 

・国家試験合格が困難となる

 

 

などと過去問を解いているかどうかで国家試験合格が左右されると言ってもいいほど変わってきます!

 

 

では過去問を実際解けばいいのかと言ったらそんなことはなく、しっかりとポイントを抑えて行かなければなりません!

 

 

ではそのポイントとはなんでしょう?

 

 

 

 

①解説をしっかりと見ること

 

 

ただ解くだけだと問題自体を暗記してしまい、類似問題だと対応できません! 

 

そのため、必ず解けなかった問題は解説を見てしっかりと理解することが重要性です!

 

 

 

②分野ごとに解くこと

 

 

バラバラに解いてしまうと①で言ったように問題自体暗記することになりやすく、理解が疎かになってしまいます!

 

そのため分野ごとに解いていき毎年出題している類似問題を解くことで理解を深めましょう!

 

 

 

③繰り返し解くこと

 

 

理解していると思っている問題でも繰り返し解く必要があります!

 

理解している問題と理解しようとしている問題がこんがらがってしまい1回目は正解しても2回目は不正解してしまう問題が多々あります!

 

特に類似問題なら尚更起こりやすいと言えるでしょう!

 

 

以上の3点を意識しながら過去問を解いていくことで自然と理解と暗記が定着するのです!

 

 

これから国試勉強をしようとしているあなた!

 

そして過去問を解いていないあなた!

 

過去問の重要性を理解し、過去問を解く時の3点を意識しながら国家試験対策をしてみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二重神経支配の筋の覚え方

 

 

 

こんにちは!

 

 

 

 

りゅうせいです!

 

 

 

 

国家試験の問題で毎年出題の割合が多い分野の1つに運動学があることはご存知ですか?

 

 

その分野も範囲は幅広く、覚える知識がたくさん必要になることは勉強していたら誰しも分かると思います!

 

 

そして多くの人がとても力を入れて勉強する分野の1つではないでしょうか?

 

 

 

 

 

そこで今回は筋と神経の関係性についての問題で覚えておくべき知識覚え方を紹介しようと思います!

 

 

 

 

先程も述べたように運動学は国家試験の出題分野の中でも多くの割合を占めており、もっとも抑えるべき分野1つといってもいい科目です!

 

 

 

そのため運動学の知識と対策をしっかりすることで…

 

 

・苦手な分野が多くても点数が稼げる

 

 

 

 

・解剖学や専門分野の問題も対応ができる

 

 

 

 

・他分野でも点数が稼げる

 

 

 

といった国家試験合格のために大きなメリットとなります!

 

 

 

逆に知識が曖昧であると…

 

 

 

 

・国家試験合格が難しくなる

 

 

 

・専門分野でも解ける問題が限られる

 

 

 

 

など国家試験合格は困難な状況になると言えるでしょう…

 

 

 

 

ではまず、幅広い範囲の運動学で何を勉強すべきなのでしょうか?

 

 

 

大きく言えば筋の起始停止の理解と暗記です!

 

 

 

 

その中でも二重神経支配の筋についての問題は毎年と言っていいほど出題されています!

 

 

しかし、暗記してもすぐに忘れてしまったり、他の知識と混ざって誤って覚えたりしがちですよね…

 

 

 

では、どうすれば知識が定着し、暗記できるのでしょうか?

 

 

 

対策方法の1つに語呂合わせで覚える方法が存在します!

 

 

 

今回はその語呂合わせを1つ紹介させていただきます!

 

 

 

「田んぼの中心、ダニだな」

 

 

①田んぼ→短母指屈筋

 

 

②中→虫様筋

 

 

③心→深指屈筋

 

 

④ダニ→大腿二頭筋

 

 

⑤だな→大内転筋

 

 

 

 

このように語呂合わせで覚えることで暗記しやすく忘れにくくなるため知識も定着しやすいです!

 

 

その他にも多くの語呂合わせが対策テキストやネットでも紹介されているので探してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

以上のことをまとめると

 

 

・二重神経支配の筋を暗記すること

 

 

・語呂合わせをして覚える・忘れないを定着すること

 

 

 

運動学の勉強を始める時は

 

この2点を意識して国試対策に挑んでみてください!

 

呼吸器系疾患の対策と出題傾向について

 

 

こんにちは!

 

 

 

りゅうせいです!

 

 

 

 

国家試験の問題の中で呼吸器系疾患の問題が出題されます。

 

 

 

呼吸器系の問題は専門分野であり、多くの人が苦戦する問題です。

 

 

 

そこで今回は

 

 

呼吸器系疾患に対する問題の特徴

                            と

                                     抑えておくべき知識

 

 

を伝えようと思います!

 

 

 

 

 

呼吸器系疾患の問題の対策と出題傾向を知っておくことで

 

 

 

・呼吸器系の問題で点数が稼げる

 

 

 

 

・国家試験の点数がup

 

 

 

 

・無駄な勉強労力の削減

 

 

 

 

といった利点があります!

 

 

 

 

 

逆にこれを知っていないと…

 

 

 

 

・呼吸器系の問題が苦手のまま

 

 

 

・国家試験の点数が伸び悩む

 

 

 

・勉強時間が増えてしまう

 

 

 

 

など国家試験合格に遠ざかってしまいます…

 

 

 

 

 

ではまず1つ目に呼吸器系疾患の問題の対策方法をお伝えします。

 

 

 

 

これから紹介する2つの知識を覚えてください!

 

①「肺区域」

 

②「排痰体位」

 

 

 

この2つを抑えておくことで点数がかなり伸びると思います!

 

 

 

 

 

理由は2つ目の出題傾向にあります!

 

 

 

 

毎年、呼吸器系の問題には上記した2つの範囲が多く出題されます!

 

 

その他にも計算問題フローボリューム曲線の問題が出題されますが多くは

 

 

高難易度で大半の人が解けないような問題」

                               

 

                                   や

 

 

                      「出題数が少ない」

 

 

 

などの特徴があり、捨て問題にしても構いません!

 

 

その代わり、肺区域、排痰体位はしっかりと覚えることで大半の呼吸器系の問題は解けるようになります!

 

 

 

 

呼吸器系疾患の問題を苦手としているあなた!

 

 

 

 

今日から得意分野にしましょう!