物理療法の問題について

 

 

こんにちは!

 

 

 

 

りゅうせいです!

 

 

 

毎年、国家試験の問題に物理療法の問題が出題されます!

 

 

 

問題形式は様々でおおまかに

 

・適応禁忌を答える問題

 

・特徴を答える問題

 

・症例や画像と組み合わせて答える問題

 

・操作方法や設定を答える問題

 

 

などが挙げられます!

 

 

 

 

 

 

 

過去問を見てみると幅広く、覚えるが大変だと思っていませんか?

 

 

 

 

そこで今回はこれだけ覚えれば勝手に解けるようになる方法をご紹介しようと思います!

 

 

 

物理療法の範囲は国家試験問題で必須科目であり、解けるようになることで…

 

 

・点数が稼げる

 

 

・直接関わらない問題でも知識を活かせられる

 

 

 

といった国家試験合格に大きく近づきます!

 

 

 

 

逆に物理療法の知識がないと…

 

 

 

・物理療法の分野で点が稼げない

 

 

 

・難易度が高い問題で点を稼がなければならない

 

 

など国家試験合格が遠ざかってしまいます…

 

 

 

 

 

では何を覚えると効率よく理解を深めることができるのでしょう?

 

 

 

 

 

①適応禁忌を覚える

 

 

適応禁忌を覚えることで…

 

まず、適応禁忌に対する問題が解けるようになります!

 

 

また、これを覚えることで勝手に特徴も理解できるようになります!

 

 

何故かと言うと…

 

適応禁忌は基本的に全て類似した疾患や状態が書かれているので適応禁忌の明確な理由が見えてきます!

 

 

そのため…

 

 

 

自然とそれぞれの物理療法の特徴までも理解できます!

 

 

といったとても効率的な覚え方ができるのです!

 

 

 

 

 

②操作方法を理解する

 

操作方法を覚えることでそれに対する問題が解けるようになります!

 

また、①で説明した適応禁忌、特徴を答える問題と混合した問題も解けるようになります!

 

 

さらに、症例や画像を組み合わせた問題でも画像が読めなくとも症例の文にヒントが隠されていることが多く、①や②を理解していることで答えが見えてきます!

 

 

 

以上のことから、この2つを抑えることで勝手に幅広い物理療法の分野のほとんどの問題が解けるようになります!

 

 

 

 

物理療法の分野で悩んでるあなた!

 

 

 

是非ここから勉強してみてください!